マンションの大規模修繕工事とは?目的と必要性をわかりやすく解説


分譲マンションにお住まいの方の中には、「大規模修繕工事」という言葉は聞いたことがあっても、実際にはどんな工事なのか、なぜ必要なのかを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、マンションの大規模修繕工事について、その目的や内容、実施のタイミング、さらには「修繕」と「改修」の違いまで、基本から丁寧に学んでいきます。

大規模修繕工事とは?

大規模修繕工事とは、築年数の経過によって劣化した共用部分を補修し、本来の機能を回復させるための計画的な工事です。マンションは鉄筋コンクリート造でしっかりとした構造を持っていますが、雨風や紫外線などの自然環境による影響は避けられません。

このため、おおむね12〜15年ごとに建物全体に足場を組んで行う大掛かりな修繕工事が必要になります。主な工事内容は、外壁の補修、タイルの張り替え、シーリングや防水、塗装工事などで、これらはすべて管理組合が主体となって実施する計画的な取り組みです。

大規模修繕工事が必要な理由

マンションも人と同じように「年をとる」もの。見た目はしっかりしていても、少しずつ経年劣化が進行しています。そのままにしておくと、見えない部分から建物の強度が落ちてしまうこともあります。

特に重要なのは、コンクリート内部の鉄筋を錆びさせないことです。ひび割れた箇所から雨水や空気が入り込み、内部の鉄筋が錆びて膨張すると、周囲のコンクリートを押し出して割ってしまいます。これが建物の安全性を大きく損なう原因となるのです。

そのため、劣化が軽度なうちに見つけて直すことが重要です。外壁のひび割れをチェックするには足場が必要なので、他の工事もまとめて行うのが一般的です。足場の設置には大きな費用がかかるため、まとめて実施した方が経済的というわけです。

また、適切な時期に工事を行うことで、見た目の美しさや快適性が維持され、資産価値の向上にもつながります。さらに、防犯性の向上やバリアフリー化など、時代に合った暮らしやすさを取り入れることも可能になります。

「修繕」と「改修」の違い

大規模修繕工事について調べていると、「修繕」や「改修」といった言葉を目にすることが多いと思います。

一般的には、「修繕」=建築当初の状態まで機能や性能を回復する工事を指します。傷んだ箇所を補修したり、古くなった部材を取り替えたりして、本来の状態に戻すことが目的です。日常的に行う小さな修繕とは別に、建物全体の維持を目的とした大がかりな計画修繕が「大規模修繕工事」として実施されます。

一方で、「改修」とは建物の性能や機能をグレードアップする工事のことです。住まいを取り巻く環境やライフスタイルの変化に対応するために、高性能なサッシや玄関ドアへの交換、オートロックの設置、バリアフリー化などが行われます。これは単なる補修ではなく、暮らしやすさを高めるための前向きなアップデートと言えます。

用語概要目的代表的な工事内容
修繕工事傷んだ箇所の補修元の性能を取り戻す外壁補修、シーリング打ち替え、塗装など
改修工事性能向上のための工事生活の質を高める玄関ドア交換、オートロック設置、バリアフリー化など

まとめ

マンションの大規模修繕工事は、年月とともに進む劣化を抑え、建物の安全性や快適性を維持するために欠かせない取り組みです。管理組合が中心となって計画を立て、12〜15年ごとに足場を組んで外壁や防水、塗装などをまとめて実施するのが一般的です。劣化が深刻化する前に適切な工事を行うことで、資産価値を保ち、将来のトラブルを防ぐことができます。また、修繕に加えて改修を行えば、暮らしやすさや安全性を高めることも可能です。マンションに長く安心して住み続けるためにも、計画的な大規模修繕工事の実施はとても大切です。

PAGE TOP