大規模修繕工事の教科書

マンション管理組合が知っておきたいこと。

大規模修工事の実施を総会で決議し、工事請負契約を締結する


マンションの大規模修繕工事は、住民一人の判断で進められるものではありません。多くの区分所有者の理解と合意が必要です。この記事では、総会での決議から工事請負契約の締結に至るまでの手続きについて学んでいきます。

総会での決議はなぜ必要?

大規模修繕工事を行うには、区分所有者全体の意思決定が不可欠です。その場が「総会」です。総会では、以下のような議題が取り上げられます。

議題の例内容
施工会社の選定見積もりや施工実績などをもとに候補を絞り込みます。
工事予算修繕積立金の範囲内か、借入れが必要かを検討します。
借入の有無借入金の利率や返済計画なども併せて審議されます。

これらの議題に対し、区分所有者の過半数以上の賛成が得られると、正式に決議されます。

工事請負契約を結ぶ際のポイント

総会で工事の実施が決まったら、次に施工会社との工事請負契約の締結に進みます。

この契約に際しては、「民間(七会)連合協定 マンション修繕工事請負契約約款」の活用が推奨されています。これは、建築業界と法律の専門家が共同で作成したモデル契約書で、以下のような内容が網羅されています。

主な記載内容説明
契約金額と支払方法途中支払いのタイミングも明記されます。
工事の範囲どの部分をどのように修繕するかが明示されます。
工期と遅延時の対応工事の完了予定日や遅延時の取り決めも含まれます。

この約款を利用することで、契約の透明性が高まり、トラブル防止にもつながります。

まとめ

大規模修繕工事を進めるには、まず総会で施工会社や工事予算の内容について丁寧に話し合い、区分所有者の過半数以上の賛成によって決議される必要があります。その後、決議内容に基づいて施工会社と正式に工事請負契約を締結します。このとき、「民間(七会)連合協定マンション修繕工事請負契約約款」を活用することで、工事内容や責任範囲が明確になり、安心して工事を進めることができます。理事や区分所有者は、総会にしっかり参加し、納得のいく形で工事を進める姿勢が求められます。大規模修繕工事は長いマンション生活の中でも大きな節目となるイベントです。丁寧な合意形成と確実な契約が、満足のいく工事の第一歩です。

PAGE TOP